全国の幼稚園・保育園を対象にした
ソニー幼児教育支援プログラム
「科学する心を育てる」にて、
2018年度は奨励園、2019年度および
2020年度は優良園に選ばれました。
●●● ●●● ●●●
日々の情報はブログをご覧ください。
子どもたちの活動や園の取り組みは
「こなかっこ通信」
新しい記事があります。
https://ameblo.jp/konakahoikuen
●●● ●●● ●●●
私たちの保育理念に賛同してくださる
保育士さん募集中です!
待遇情報を詳しくしました。
芋掘り
毎年、芋ほりは苗植えや水遣り、草むしりを経て収穫します。ジャガイモはとくに園児全員で掘りますが、2019年度はお母さん、お父さんも一緒にみんなで収穫しました。大人のほうが喜んでいたかも(^^)
運動会
年長さんは毎年、子どもたちの希望で、自分たちならではの応援団を結成します。2017年度は伝統的な紅白対抗応援団、2018年度はヤングマンをテーマ曲に踊るチアリーダーズ、2019年度は全員色の違うカラフルな応援団でした。恒例の保護者仮装競争も毎年大盛り上がりです(^^)
こなか芸術祭
廃材や、拾ってきた小石や枝を使って作品づくり。いつもの「つくりもの」を展示して保護者に見ていただきます。材料もそれぞれ違うので、何を組み合わせて、何を創るか、子どもたち一人ひとり考えます(^^)
炊き出し訓練
災害時の備蓄米や味噌の消費期限が来る前に、子どもたちが野外調理をします。年長さん大活躍!
年長さんお別れ遠足
行き先やお昼ごはんを自分たちで考え、選びました(^^)
<行事の考え方>
季節行事などについては、日常保育に組み込んで行っています。また、大人が一方向に与える形式での行事・活動や、子どもたちが主体的に動く機会が少なく多くの指示が必要になる行事はできるだけ減らしていきたいと考えています。
・2019年度も子どもたちの興味・関心に基づくプロジェクト保育の中で、随時、公共交通を利用しミニ遠足やイベントを実施します(昨年度例:環境資源センター見学、東京農業大学養蜂場見学、野菜の種・苗お買い物、クリスマス雑貨お買い物 など)
・今年度の園外保育(広町公園や荻野運動公園を予定)はおやつのみ持参してください。お弁当は不要です
・これまで5月に実施していた3歳以上児の遠足は、前期の子どもたちの興味・関心をもとに、子どもたちと行き先を決め、9月以降に実施の予定です(行き先候補例:美術館、博物館(恐竜展・昆虫展など)、科学館、水族館、動物園、牧場、キャンプ場、フィールドアスレチックなど)
・10月に実施していた運動会は6月に実施します。園舎横の駐車場で開催します
・日程が確定していない予定につきましては、掲示物や配布物、口頭にて随時お知らせします
(2019年よりプール活動は廃止しました)
行事予定は都合により変更する事もありますのでご了承下さい。