保育者の自己評価

保育士の自己評価指標

子中保育園における保育者の自己評価指標です。毎年2回実施しています。各評価項目に対して、(A)十分にできている、(B)できているが努力余地あり、(C)できていないが努力する、(D)難しい(要育成)の4段階で評価を行っています。評価指標も、2021年に、当園の保育者全員で”理想の同僚”をイメージしながら作成しました。

評価項目
評価指標
共感
  • 園児、保護者・園児、保護者、同僚に対し、たとえ相手が悪いと思っても(それも自分の価値観)、自分の考える”正しさ”を求めずに相手の視点に立ち、丁寧に反応している。
  • 園児、保護者、同僚に対し、どのような話題、態度でも肯定し受け止めている。
  • 同僚から相談された時には、十分に傾聴したうえで自分の意見も述べるなど、対話的に接している。
豊かな知識
(保育以外も)
  • 保育に限定せずに、自主的に、広く深く学ぼうとする意欲を持っている。
  • 知識や経験を実際の保育に取り入れ、実践に繋げている。
  • 持っている知識を、惜しみなく園児、保護者、同僚にも伝えている。
尊重、リスペクト
  • 専門職として自律し誇りを持ち、保育者としてお互いの言動を尊重し合っている。
  • 多面的な視点を持ち、園児、保護者、同僚の個性を柔軟に認め、その個性を尊重した関係を築いている。
  • 同僚への関心を持ち、お互いに高め合うような会話や関係性を大切にしている。
チーム保育(全園児の担任という意識)
  • 同僚との協力や助け合いの気持ちを、行動として自然に表している。
  • 保育の充実を目的に、担当クラス以外の園児や活動にも興味を持ち、共に取り組むという意識を大切にしている。
  • 協力の体制や環境の一員として、園全体の保育を俯瞰(ふかん)して見ている。
対等な関係性
  • 役割や立場に関係なく、積極的に園児、同僚を尊重しつつ、適切に自分の主張も伝えている(アサーティブな関係)。
  • 役割や立場に関係なく、積極的に他者を助けている。
  • 自分と他者(園児、保護者、同僚)との関係が人間として対等であるようにするため、客観的な見方を心がけて接している。
臨機応変、柔軟さ
  • やり方に固執せず、状況や変化に合わせて最適な対応をするよう意識し実践している。
  • リスクや問題などの課題に対し、アイデアや思考力を用いて解決方法を探求しようと考えて行っている。
  • 突発的なことにも的確な対応ができるよう、冷静さを保つことができている。
ポジティブな思考、向上心
  • 反省したことを繰り返さないなど、次の行動につなげることを意識し実践している。
  • 常に初心を忘れずに保育に集中し、その上で様々なアプローチを試みることを大切にし実践している。
  • 課題に対しての振り返りを定期的に、あるいは長期的なビジョンをもって前向きに行っている。

保育士の自己評価

令和4年度実施結果

評価項目
評価指標
A
B
C
D
共感
  • 園児、保護者・園児、保護者、同僚に対し、たとえ相手が悪いと思っても(それも自分の価値観)、
    自分の考える”正しさ”を求めずに相手の視点に立ち、丁寧に反応している。
  • 園児、保護者、同僚に対し、どのような話題、態度でも肯定し受け止めている。
  • 同僚から相談された時には、十分に傾聴したうえで自分の意見も述べるなど、対話的に接している。
11%

22%
22%

67%

44%
56%
22%

33%
22%
0%

0%
0%
豊かな知識
(保育以外も)
  • 保育に限定せずに、自主的に、広く深く学ぼうとする意欲を持っている。
  • 知識や経験を実際の保育に取り入れ、実践に繋げている。
  • 持っている知識を、惜しみなく園児、保護者、同僚にも伝えている。
22%
33%
22%
56%
44%
67%
22%
22%
11%
0%
0%
0%
”名もなき
  • 専門職として自律し誇りを持ち、保育者としてお互いの言動を尊重し合っている。
  • 多面的な視点を持ち、園児、保護者、同僚の個性を柔軟に認め、その個性を尊重した関係を築いている。
  • 同僚への関心を持ち、お互いに高め合うような会話や関係性を大切にしている。
22%
22%
56%
56%
44%
44%
22%
33%
  0%
0%
0%
0%
尊重、リスペクト
  • 専門職として自律し誇りを持ち、保育者としてお互いの言動を尊重し合っている。
  • 多面的な視点を持ち、園児、保護者、同僚の個性を柔軟に認め、その個性を尊重した関係を築いている。
  • 同僚への関心を持ち、お互いに高め合うような会話や関係性を大切にしている。
33%
22%
44%

44%
44%
22%
22%
33%
33%
0%
0%
0%
チーム保育
(全園児の担任という意識)
  • 同僚と協力や助け合いの気持を、行動として自然に表している。
  • 保育の充実を目的に、担当クラス以外の園児や活動にも興味を持ち、共に取り組むという意識を
    大切にしている。
  • 同僚への関心を持ち、お互いに高め合うような会話や関係性を大切にしている。
33%
22%

11%
44%
56%

56%
22%
11%

22%
0%
11%

11%
対等な関係性
  • 役割や立場に関係なく、積極的に園児、同僚を尊重しつつ、適切に自分の主張も伝えている
    (アサーティブな関係)。
  • 役割や立場に関係なく、積極的に他者を助けている。
  • 自分と他者(園児、保護者、同僚)との関係が人間として対等であるようにするため、客観的な見方を
    心がけて接している。
11%

33%
22%
67%

33%
56%
11%

33%
22%
11%

0%
0%
臨機応変、柔軟さ
  • やり方に固執せず、状況や変化に合わせて最適な対応をするよう意識し実践している。
  • リスクや問題などの課題に対し、アイデアや思考力を用いて解決方法を探求しようと考えて行っている。
  • 突発的なことにも的確な対応ができるよう、冷静さを保つことができている。
22%
22%
22%


56%
56%
44%
22%
22%
33%
0%
0%
0%
ポジティブな思考、向上心
  • 反省したことを繰り返さないなど、次の行動につなげることを意識し実践している。
  • 常に初心を忘れずに保育に集中し、その上で様々なアプローチを試みることを大切にし実践している。
  • 課題に対しての振り返りを定期的に、あるいは長期的なビジョンをもって前向きに行っている。
11%
44%
33%
89%
44%
44%
 0%
11%
 22%
0%
0%
0%

令和3年度の評価実施の結果です。(A)十分にできている、(B)できているが努力余地あり、(C)できていないが努力する、(D)難しい(要育成)の4段階で自己評価しています。

評価項目
評価指標
A
B
C
D
共感
  • 園児、保護者・園児、保護者、同僚に対し、たとえ相手が悪いと思っても(それも自分の価値観)、
    自分の考える”正しさ”を求めずに相手の視点に立ち、丁寧に反応している。
  • 園児、保護者、同僚に対し、どのような話題、態度でも肯定し受け止めている。
  • 同僚から相談された時には、十分に傾聴したうえで自分の意見も述べるなど、対話的に接している。
0%

17%
0%

83%

67%
83%
17%

17%
17%
0%

0%
0%
豊かな知識
(保育以外も)
  • 保育に限定せずに、自主的に、広く深く学ぼうとする意欲を持っている。
  • 知識や経験を実際の保育に取り入れ、実践に繋げている。
  • 持っている知識を、惜しみなく園児、保護者、同僚にも伝えている。
17%
50%
  0%
50%
67%
50%
33%
50%
50%
0%
0%
0%
”名もなき
  • 専門職として自律し誇りを持ち、保育者としてお互いの言動を尊重し合っている。
  • 多面的な視点を持ち、園児、保護者、同僚の個性を柔軟に認め、その個性を尊重した関係を築いている。
  • 同僚への関心を持ち、お互いに高め合うような会話や関係性を大切にしている。
  0%
  0%
33%
50%
67%
50%
50%
33%
17%
0%
0%
0%
尊重、リスペクト
  • 専門職として自律し誇りを持ち、保育者としてお互いの言動を尊重し合っている。
  • 多面的な視点を持ち、園児、保護者、同僚の個性を柔軟に認め、その個性を尊重した関係を築いている。
  • 同僚への関心を持ち、お互いに高め合うような会話や関係性を大切にしている。
17%
17%
50%

83%
33%
33%
  0%
50%
17%
0%
0%
0%
チーム保育
(全園児の担任という意識)
  • 同僚と協力や助け合いの気持を、行動として自然に表している。
  • 保育の充実を目的に、担当クラス以外の園児や活動にも興味を持ち、共に取り組むという意識を
    大切にしている。
  • 同僚への関心を持ち、お互いに高め合うような会話や関係性を大切にしている。
33%
17%

 0%
50%
67%

50%
17%
17%

50%
0%
0%

0%
対等な関係性
  • 役割や立場に関係なく、積極的に園児、同僚を尊重しつつ、適切に自分の主張も伝えている
    (アサーティブな関係)。
  • 役割や立場に関係なく、積極的に他者を助けている。
  • 自分と他者(園児、保護者、同僚)との関係が人間として対等であるようにするため、客観的な見方を
    心がけて接している。
 0%

17%
17%
83%

67%
83%
17%

17%
 0%
0%

0%
0%
臨機応変、柔軟さ
  • やり方に固執せず、状況や変化に合わせて最適な対応をするよう意識し実践している。
  • リスクや問題などの課題に対し、アイデアや思考力を用いて解決方法を探求しようと考えて行っている。
  • 突発的なことにも的確な対応ができるよう、冷静さを保つことができている。
50%
 0%
 0%


17%
67%
33%
33%
33%
67%
0%
0%
0%
ポジティブな思考、向上心
  • 反省したことを繰り返さないなど、次の行動につなげることを意識し実践している。
  • 常に初心を忘れずに保育に集中し、その上で様々なアプローチを試みることを大切にし実践している。
  • 課題に対しての振り返りを定期的に、あるいは長期的なビジョンをもって前向きに行っている。
33%
 0%
 0%
50%
83%
100%
17%
17%
 0%
0%
0%
0%