2022.6.10 NEW
子中保育園では、外部の専門家のみなさんに活動のコラボをお願いすることがよくありますが、子どもたちの科学的好奇心について、より専門的な体験をデザイン・実践してくださる「〇〇のカガク」の先生のページをつくりました。
厚木市の保育園児や幼稚園児、すべての子どもたちがワクワクしながら科学に親しむような環境づくりの一助になればと考えています。興味のある保育園、幼稚園さんは、おつなぎしますので、konakahoikuen2841「アット」outlook.jpにメールしてください。(アットを@に換えてください)
--- * --- * --- * ---
2022.5.25 NEW
画家のせつはやとさんと、グラフィックデザイナーの田代早苗さんが来園し、子どもたちとアートコラボ(^^)
園舎の壁いっぱいに、水性絵の具やアクリル絵の具を重ねて、素敵な作品ができあがりました。貴重な体験!
着ていた黒のTシャツも、絵の具を付けて各自のオリジナルTシャツのできあがり。運動会のウェアとなりました♪
--- * --- * --- * ---
2022.4.12 NEW
厚木市役所にて子どもたちが小林市長にウクライナ支援募金を渡した記事が、4月12日の読売新聞朝刊神奈川版紙面にて掲載されました。ウクライナの状況はますます悪くなっており、どれだけの人の、どれだけの子どもたちの、命が奪われたのかと思うと苦しくなりますが、子どもたちとできることを考え続けていきたいと思います。
--- * --- * --- * ---
2022.4.1 NEW
厚木市役所にウクライナ支援募金を届けたことを、タウンニュースで取り上げてくださいました。ありがとうございます。子どもたちにとっても貴重な体験になりました。https://www.townnews.co.jp/0404/2022/04/01/619412.html
--- * --- * --- * ---
2022.3.23 NEW
園で行っていたウクライナ支援募金が19,478円集まりましたので、市役所に届けに行きました。園を代表して4,5歳児の子どもたちが神奈中バスに乗って出かけましたが、この募金は0歳児から5歳児まですべての子どもたち、保護者、保育者の平和への願いが込められたものです(https://ameblo.jp/konakahoikuen/entry-12732976442.html)。小林市長が受け取ってくださいました。ありがとうございます!
--- * --- * --- * ---
2022.3.1
本厚木ミロード40周年記念号の『ATSUGI LOVERS』vol.37にインタビュー記事が掲載されました。昨年度3月、子どもたちが廃材でつくった”アツギの街”の展示や、子どもたちの街なか探検を取材してくださった記事のふりかえり記事です!今回も丁寧に取材してくださり、ありがとうございます(^^)
2022.1.28
ソニー幼児教育支援プログラム「科学する心を育てる」の4年連続受賞について、タウンニュースで取り上げてくださいました。ありがとうございます!https://www.townnews.co.jp/0404/2022/01/28/610781.html
--- * --- * --- * ---
2022.1.13
--- * --- * --- * ---
2021.2.5
ソニー幼児教育支援プログラム「科学する心を育てる」今年度の優良園受賞について、タウンニュースが取材してくださいました(^^)
https://www.townnews.co.jp/0404/2021/02/05/561277.html
掲載記事の写真は、子どもたちが飼っていたカエルがバッタを捕食している動画を4,5歳児で見ている場面です。捕食しているところを見ていない子もいたため、みんなで見ながら話し合いをしました。バッタも好きな子どもたちですが、「(カエルがバッタを食べるのは)みんながお肉を食べるのと同じ」「生きるために食べる」「バッタがかじられたとき痛くてかわいそう」など、様々な意見が出ました。
--- * --- * --- * ---
2021.7.29
昨年オタマジャクシをくださったご近所の方が、子どもたちのために、今夏もオタマジャクシを持ってきてくださいました!今年2月のタウンニュースを見て、オタマジャクシやカエルが子どもたちの学びにつながったことをとても喜んでくれました。そのお気持ちに、さらに感激しています。本当にありがとうございます(^^)
早速、観察に夢中になる子どもたち♪
--- * --- * --- * ---
2020.12.13
先日のオンラインによる楽書ワークショップについて、ご指導くださった無限未来の書道家・西川梨世先生が無限未来のホームページにてご紹介してくださいました。ありがとうございます!子どもたちが楽書を体験することの意味について、私たちもあらためて深く考えることができました。https://mugenmirai.info/news/
2020.12.4
年長さんを対象にした、オンラインによる楽書ワークショップの体験をタウンニュースの記者さんが記事にしてくださいました!いつも当園の保育活動に興味を持ってくださり、丁寧に取材をしてくださいます。ありがとうございます(^^) https://www.townnews.co.jp/0404/2020/12/04/553878.html
--- * --- * --- * ---
2020.6.
日本認知科学会論文誌「認知科学」Vol.27 No.2 「特集号:『生きる』リアリティと向き合う認知科学へ」に下記論文が掲載されました! https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcss/27/2/27_2020.005/_pdf/-char/en
大塚裕子・桑田幸生「ドキュメンテーションとリフレクションにもとづく保育実践のデザイン」
--- * --- * --- * ---