全国の幼稚園・保育園を対象にした
ソニー幼児教育支援プログラム
「科学する心を育てる」にて、
2018年度は奨励園、2019年度および
2020年度は優良園に選ばれました。
●●● ●●● ●●●
日々の情報はブログをご覧ください。
子どもたちの活動や園の取り組みは
「こなかっこ通信」
新しい記事があります。
https://ameblo.jp/konakahoikuen
●●● ●●● ●●●
私たちの保育理念に賛同してくださる
保育士さん(パート勤務)募集中です!
待遇情報を詳しくしました。
保育理念:チャレンジする心・チャレンジする子を応援する心をはぐくむ
子どもが自ら色々なことにチャレンジできるような環境をつくるため、 全職員、全園児の担任として、子ども主体(Child Centered)の保育を実践します。そして、なによりも私たち職員自身が楽しみながら、子どもたちと共にさまざまなチャレンジをしています。ここでは、保育理念や保育方針に基づく具体的な保育実践例をご紹介します。
● 自己肯定感を育む
子どもがさまざまなことにチャレンジするときの土台となるのが、自己肯定感と、大人への信頼感・安心感。子どもたちがこのような心理状態を得るためにもっとも大切なのは、大人が子どもの”声”を拾うこと、丁寧に聴くこと。”声”は、言葉だけでなく、ちょっとした眼の動き・見開き具合、表情、しぐさ、ふるまい等にも表れます。これらの”声”に大人が向き合い、受容すると、子どもは安心感を覚え、自らチャレンジします。
● チャレンジできる自己選択力と自己決定力をはぐくむ
子どもたちによる「自分たちで決める」「自分で選ぶ」を大切にしています。二者択一の選択なら1歳児からできます。子どもたち一人ひとりが自己選択や自己決定をするだけでなく、話し合いによる協同的な自己決定も重視します。そのため、3歳児クラスから子どもたちによる「話し合い」を始めます。また、遊びの中で、友だちの良いところを見つけるゲームをすることにより、話し合いの基盤として、他者を尊重する発言や行動ができるようになります。
● チャレンジに適した異年齢保育を実践
クラス活動による同年齢保育と共に、異年齢保育も大切にしています。保育士が環境を整えると、年長児が小さい子どもたちに必要な手助けをするだけでなく、1歳児も0歳児に、0歳児も0歳児に、互いに手を差し伸べ合います。異年齢保育は、子どもがチャレンジしようとする際に必要な自律と自主性の涵養に適した保育環境です。
● 小規模だからこそ園全体が行動的
リアルな体験を大切にしています。子どもの興味・関心に合わせ、つながりのある体験を重ねて、子どもの学びを深め、広げていく保育実践を行っています。園バスはありませんが、神奈中バスに乗ってお買い物や、まち探検に(^^) 詳しくはブログで!● 遊びの中で学ぶ
私たちが子どもたちの遊びの中で大事にしていることは、
何かに興味や好奇心を持つ子どもの言動や変化を見逃さないこと
好奇心や不思議と思う気持ちを子どもたちが行動に移せるように、環境をつくること
自然科学の法則や、社会のルールに子どもが気づいた際に、それを共に学ぼうとすること
給食室で調理をしてくださる株式会社サンユーの調理師先生たちは、収穫野菜を使うことの手間をいといません。ありがたいことです。子どもたちがご家庭ではなかなか食べないという野菜ですが、こなかっこ達は残さずお替り。自分たちが草むしりをしたり、収穫をしたりする野菜であることも食べる要因かもしれません。ごはんの残飯はほとんど出ませんが、残したときには子どもたちがコンポストに運び、畑の肥料にしています。また、栽培した野菜でクッキーをつくり、おやつに食べることもあります(^^)
保育園の大人は子どもたちを守り、助けることも必要です。しかし、もっと大事なことは「子どもと共に学ぶ」「子どもから学ぶ」こと。そのために、子どもたちの姿を記録し、ふりかえり、保育士同士で話し合います。大人も学び続けることを大切にしています。
写真や文章などの記録は保護者と共有し、子どもたちの姿を見ていただきます。「子どもたちって、こんなこともできるんだ!」と驚かれることも多いです(^^)